広島の地域密着型派遣。接客・サービス業に特化した派遣・業務請負を行っております。

良くある質問

スタッフの皆様からよくご質問を頂くものをQ&A形式にまとめておりますのでご確認ください。

就業前

仕事の紹介はどのようにしてもらえるの?

仕事の紹介は派遣先企業の希望条件とスタッフの皆様のご希望を照らし合わせ、 ご紹介しております。マッチするお仕事があれば、登録後その場でご紹介いたします ただし、いつご紹介できるかというお約束はできませんので予めご了承ください。

紹介された仕事を断ってもいいの?

営業担当はあなたのスキルと経験とご希望を考慮して、 判断しご紹介しておりますので是非前向きに検討して頂きたいのですが、希望条件 と異なる場合は、お断り頂いて問題ありません。その場合、就業規則に基づいて 次の仕事が見つかるまでの間の給与の保証はありません。

一定期間、仕事ができなくなったときはどうすればいいの?

お仕事ができない期間を、当社までご連絡ください。その期間はご紹介をひかえさせていただきます。また、状況の変化により再びお仕事を希望される場合も ご連絡ください。

登録情報が変更になったらどうすればいいの?

お引越しやご結婚等により、住所・連絡先・氏名の変更があった場合は、 すみやかに当社までご連絡ください。

就業中・就業後

仕事のことでこまったらどうすればいいの?

派遣先でのトラブルや仕事上で困ったことがあった場合は、 すぐに営業担当までご連絡ください

契約期間中にやめることはできるの?

基本的にはできません。 定めされた契約は一社会人として厳守してください。やむを得ない理由で 就業継続が困難な場合はすみやかに担当営業までご連絡ください

遅刻や欠勤のときイデアルと派遣先企業、どちらに連絡すればいいの?

まずは派遣先企業に。続いて当社までご連絡ください。 もちろん普段から自己管理をしっかりし、遅刻や欠勤をしないことが基本ですが、 病気等やむを得ない場合は、すみやかに連絡するようにしましょう

遅刻・欠勤した場合はタイムシートはどのように記入すればいいの?

タイムカードには実際にお仕事をされた時間を記入してください。 実際に働いた時間分に対して支払われますので、 遅刻等で勤務できなかった時間分は支払われません。

電車の遅延等で遅刻した場合は、「遅延証明書」は必要なの?

派遣先のご担当者に事情をご理解いただくため、取得おねがいします。

勤務途中や就業時間内にケガをしたときはどうすればいいの?

ただちに営業担当までご連絡ください。

契約終了後、続けてお仕事の紹介はしてもらえるの?

契約が終了する前に営業担当までご相談ください。 皆様のキャリアプランに合わせて適切なお仕事をご紹介いたします。

源泉徴収票が必要なときはどうすればいいの?

源泉徴収票については年1回、その年のものを翌年7月中にお送りしております。 お急ぎの場合は、ご連絡いただければ別途お送りいたしますので、 当社までお問い合わせください。

有給休暇について

有給休暇はいつからもらえるの?

当社に登録後、初めての就労日より6ヶ月経過した時点で、有給休暇の資格が 発生いたします。その後、一年毎に勤務年数および、その期間の勤務日数に応じて 所定日数が付与されます。

有給休暇はいつとってもいいの?

有給休暇は、現場の状況を見ながら、業務に支障がない様取得してください。 有給休暇を取得する場合は、必ず事前に派遣先のご担当者にお伝えいただき、 その後速やかに営業担当までご連絡ください。申請のあった時期に有給休暇を 取得する事が業務の正常な遂行の妨げになる場合には、その時期を変更して頂く 場合もあります。また、当社への連絡が無かったり、事後のご連絡となった場合は 有給休暇として認められませんのでご注意ください。

契約終了になったら有給休暇はなくなるの?

仕事終了後、次の仕事までの期間が1ヶ月以内の場合は有効期限内で 有給休暇の資格を引き継ぐ事ができます。有給休暇の有効期限は2年間です。

派遣先の夏休み期間に有給休暇をつかってもいいの?

有給休暇の取得は、勤務日に限られますので、所定休日や派遣先の夏休みの 休日に使用することはできません。

社会保険について

社会保険には必ず加入しなければいけないの?

法律で定められた加入条件を満たしている場合は、必ず加入していただく必要が あります。したがって、従業員本人や事業主の意思によって加入するかどうか といった選択権は認められていません。

社会保険はいつから加入できるの?

法律で定められた加入要件を満たしている場合は、こちらからご案内しますので、 お手続きをお願いいたします。

今扶養に入っているので社会保険に加入しなくでもいいの?

法律で定められた加入要件を満たしている場合は、 扶養を抜け社会保険に加入しなければなりません。

現在、国民健康保険・国民年金に加入しているけれど、どうしたらいいの?

国民健康保険はご自身による喪失の手続きが必要です。 手続き方法は住まいの市区町村にお問い合わせください。国民年金は特に必要 ございません。


Copyright © IDEAL All Rights Reserved.